ノミ予防
ノミが寄生するとノミアレルギーによる強いかゆみが出たり、ノミを介して瓜実条虫(腸の寄生虫)に感染したりします。
また、大量に感染した場合、吸血により貧血を起こすことがあります。
春~秋に活動が活発になるので、お薬で予防しましょう。
※〈ノミを寄せつけないため〉ではなく、〈吸血した際にノミが薬を吸うことで駆虫する〉という効果があります。
マダニ予防
マダニが寄生すると皮膚の炎症・化膿を起こしたり、悪化すると関節炎や発熱をおこすこともあります。
マダニは人間にも感染し、SFTS(重症熱性血小板減少症候群)という最悪死に至る病気を媒介することもあります。
月1回のお薬で予防しましょう。
※〈マダニを寄せつけないため〉ではなく、〈吸血した際にマダニが薬を吸うことで駆虫する〉という効果があります。
また、噛み付いたマダニを無理にひっぱると、マダニのあごがちぎれて残ってしまうため、適切に除去する必要があります。
もしマダニに吸血されたら、無理にとろうとせず受診してください。
フィラリア(犬糸状虫)予防
フィラリアに感染した犬を吸血した蚊が、別の犬を吸血することで感染します。
フィラリアは血液に乗って移動し、心臓や肺動脈に寄生します。
月1回のお薬で駆虫することで、心臓や肺動脈への寄生を予防します。
フィラリアにお薬が効くのは、吸血して体内に入ってから約1か月後の成長した虫体のみのため、
蚊が出始めてから1か月後~蚊がいなくなった1か月後にお薬を飲む必要があります。
特に最後の1回は蚊がいないため、必要性を感じられず飲み忘れることがありますので気を付けましょう。
びわの森動物病院で扱っている予防薬



ここにないものも処方ができる可能性がありますので、お気軽にご相談ください。